豆知識
弥生時代から!?知れば知るほど面白い魚醤のルーツ
身近なところにある醤油、歴史を知ってから味わうとひと味違うかも!
こんにちは!今回は魚醤のルーツをまとめました!
身近にある醤油も、歴史を知ってから味わうとひと味違うかもしれません。
いしりが気になる方、使ってみたい方は、ぜひ私のインスタもチェックしてみてください!
魚醤のルーツ
3000年以上前の中国で「醤(ひしお)」が生まれました(紀元前700年頃、中国の法律の中に「醤」の文字が発見されています)。
日本に伝わった時期は西暦500年代前半。日本の歴史でいうと古墳時代です。
醤(ひしお)の種類
醤は、使われている原料によって様々な種類に分けられます。
- 果実・野菜・海藻 → 草醤(くさびしお)
- 魚 → 魚醤(うおびしお)
- 肉 → 肉醤(にくびしお)
- 米・小麦・大豆 → 穀醤(こくびしお)
穀醤は醤油の原型と考えられます。
日本で穀醤が発達した理由は、菜食を主体とした日本人の食生活に合う、他の醤に比べて保存性が良かったと考えられています。
魚醤は、弥生時代〜古墳時代に塩漬け発酵食品が作られおり、これが原型と呼ばれています。
現在も新たに独特の味や風味が見直されています!
いしりが気になる方、使ってみたい方は、
ぜひ私のインスタもチェックしてみてください!